インデックスイベント2023年7月末

【サマリー】
●Worldwide Index (主要指数&コモディティ)
●日本株ADR
●本日の新聞見出し
●本日の相場
●材料銘柄 
●本日の予定
●本日の決算発表予定

<Worldwide Index (主要指数&コモディティ)>

米国市場動向:10月の利下げ観測が優勢となる中、米国株は上昇して取引を開始した。今後数年間に渡って売上成長が2桁%台に加速する見通しを示したセールスフォース(+4.0%)などテクノロジーセクターが上昇。もっとも午後にかけて、子会社が引き受けた融資で5,000万ドルの貸倒償却を計上したザイオンズ・バンコープ(-13.1%)など地銀株が急落し、不良債権に対する懸念が高まる中、主要3指数はマイナス圏へ。7-9月期の正味保険料収入が市場予想を下回ったトラベラーズ(-2.9%)など金融セクターが特に軟調だった。その後、トランプ氏が「プーチン氏と戦争終結に向けブダペストで会談」と表明し、米ロ関係の進展期待から、米国株は一時下げ渋る場面も。引けにかけて、米中貿易摩擦を巡る懸念等も重しとなり、米国株は再び売りに押された。最終的に、NYダウは続落、ナスダックは反落して取引を終えた。

 名称終値変化率(数値)変化率(%)
米国NYダウ 工業株30種45952.24-301.07-0.65
ナスダック 総合指数22562.54-107.54-0.47
フィラデルフィア 半導体株指数6800.0232.960.49
S&P 5006629.07-41.99-0.63
ヨーロッパFTSE100指数9436.0911.340.12
ドイツ DAX指数24272.1990.820.38
ユーロ・ストックス50指数5652.0146.980.84
CAC40指数8188.59111.591.38
スペイン IBEX35指数15645.8075.500.48
スイス SMI指数12702.08172.501.38
イタリア FTSE MIB指数42374.18467.281.12
ポルトガル PSI全株指数5527.1165.561.20
アイルランド ISEQ全株指数11651.7069.320.60
アムステルダム AEX指数959.003.790.40
ベルギー BEL20指数5010.8532.050.64
OMX コペンハーゲン20指数1611.3420.431.28
OMXヘルシンキ全株指数11342.27129.381.15
ノルウェー OBX株価指数1570.251.320.08
OMX ストックホルム30指数2741.833.690.13
アジア香港 ハンセン指数25888.51-22.09-0.09
中国 上海総合指数3916.234.020.10
加権指数27647.87372.161.36
韓国総合株価指数3748.3791.092.49
コスダック指数865.410.690.08
ST指数4356.20-12.22-0.28
     
     
 名称終値変化率(数値)変化率(%)
オイル/ガスWTI 原油(NIMEX 軽質スイート)57.46-0.81-1.39
ICE WTI Crude Oil Futures Co57.40-0.87-1.49
ICEブレント原油先物61.00-0.91-1.47
NY改ガソリン先物181.17-2.27-1.24
ICE 軽油先物629.00-8.75-1.37
NY天ガス (ヘンリーハブ)2.94-0.08-2.59
ICE Natural Gas Future82.371.411.74
Dalian Commodity Exchange Ir772.500.000.00
SGX Asiaclear TSI Iron Ore C104.55-0.38-0.36
貴金属Gold Spot   $/Oz4339.8313.250.31
Silver Spot  $/Oz54.05-0.19-0.35
CMX499.90-1.55-0.31
プラチナ 先物(NYMEX)1755.1067.203.98

<日本株ADR>

稼働銘柄は180越えとアクティブ

◇上昇銘柄◇

8830(住友不) 野村証は「買い」継続、目標株価も7910円を維持

2267(ヤクルト) モルガン・スタンレーが目標株価を2300円に若干上げ(前回:2280円)

◇下落銘柄◇

2433(博報堂) SMBC日興は「中立」継続、目標株価変更なし

6861(キーエンス) モルガン・スタンレーは新規に「中立」でカバレッジ開始。目標株価は62000円

上位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
7779CYBERDYNE216.5918630.5916.45
5631日製鋼所10387.319659728.317.54
7013IHI3019.862825.5194.366.88
4613関西ペイント2680.312516.5163.816.51
8830住友不動産7073.486700373.485.57
2267ヤクルト2481.772358123.775.25
6976太陽誘電3737.693562175.694.93
9532大瓦斯4369.414198171.414.08
6302住友重機械工業3718.143577141.143.95
6849日本光電1803.421739.563.923.67
3436SUMCO1773.331712.560.833.55
6841横河電機4540.504410130.502.96
6370栗田工業5523.065376147.062.74
6361荏原製作所3982.863880102.862.65
5019出光興産1024.67100420.672.06
      
      
下位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
7956ピジョン1510.121750-239.88-13.71
9613NTTデータグループ3534.643965-430.37-10.85
8359八十二銀1314.021442-127.98-8.88
4902コニカミノルタ486.58529-42.42-8.02
6753シャープ797.17841.2-44.03-5.23
2433博報堂DY1058.891104.5-45.61-4.13
2875東洋水産9872.9110280-407.09-3.96
9005東急1654.511719-64.49-3.75
6861キーエンス56591.7658760-2168.24-3.69
7453良品計画3045.803151-105.20-3.34
7459メディパル2438.152513-74.85-2.98
2579コカ・コーラBJH2406.562476.5-69.94-2.82
4755楽天969.39996-26.61-2.67
6594ニデック2442.662509-66.34-2.64
5233太平洋セメ3670.003758-88.00-2.34

<本日の新聞見出し>

▼日本証券新聞▼

・サイゼリア、今8月期も最高益 国内利益改善が想定以上

・プライム“昇格” 増加の気配 次の候補は…、弁護士ドットコム⁉

・メタプラネット、保有BTCより割安に トレジャリー戦略、曲がり角

・プリモHD、上場来高値 業績好調、今期は海外事業加速

▼NIKKEI Prime▼

・空飛ぶクルマ「トヨタと量産体制」 ANAHD・ジョビー陣営

・ソニーセミコン、エッジAI省電力に コストの工夫は材料

・九州―本州間の送電線、容量1.3倍に 再エネを有効活用

▼日刊工業新聞▼

・ダイキン、ボイラ代替 全工場にヒートポンプ 化学品除く

・海外製品に安全表示義務 経産省 モバイルバッテリー念頭

・IHI、衛星調達で契約 フィンランド社と最大24基運用

▼化学工業日報▼

・太陽HD ソルダーレジスト フィルム型 2拠点体制へ 埼玉で生産構想 北九州は新ライン

・日産化学 微生物製剤「ビーナスオイルクリーン」 油脂排水処理の定番に 菌の培養時間延長も

・メッキ薬品 台湾で先端後工程に展開 日本高純度化学 兼松と連携

▼日経MJ▼

・TikTok 「買い決」まで60秒 日本でもEC始動 ライバーらも売り手に 6,400万人の基盤に即タッチ

・入浴剤、10年ぶり新ブランド アース製薬、4錠1,298円 重炭酸多く、長湯でリラックス

・ウォルマート、新規出店再開 「大型商品はネットで」店舗実験

<本日の相場>

本日の日本株相場は反落となりそうだ。昨夜の米国市場は買い先行でスタートしたものの、戻り待ちの売りに押され、3指数ともに下落して終えた。エヌビディアやマイクロンなど半導体の一角が高く、SOX指数は続伸と支援材料もあるが、全般は利益確定売りが優勢となろう。ボラティリティ(日経平均VI)が依然として30を超えていることや、首班指名選挙に向けて与野党の政策協議は続いており、政治ニュースのヘッドラインに揺さぶれる場面も想定しておきたい。

〇NT倍率が再び今年の高値

昨日はNT倍率(日経平均÷TOPIX)が14日につけた今年最高の15.09倍に面合わせした。ソフトバンクG、東エレク、アドテストの3社で日経平均を約530円押し上げた格好だ。こうした動きは先月から続いており、NT倍率の急上昇につながっている。石破首相が退陣を表明して以降(9/7は休日のため9/5との比較)、昨日までで日経平均は5,250円上昇しているが、この3社で4,300円押し上げている。同期間の日経平均採用銘柄の半分強がマイナスとなっており、保有している銘柄によっては体感温度は異なってこよう。また、日経平均の上昇とは対照的に、騰落レシオ(東証プライム)は9月以降は下落傾向にあり、利喰いに押されている銘柄は多い。今後、値がさハイテク株が上昇一服となり、出遅れ感のあるTOPIXが優勢となれば、NT倍率は低下に向かおう。そうしたなかで相場の上昇基調が維持されれば、相場全体の底上げにつながりそうだ。

〇決算を見据えた銘柄選びも

物色では半導体の部材関連に注目したい。応化工(4186)やフジミインコ(5384)など、株価に過熱感がなく、適度な押しを挟みながら堅調に推移している。また、18年ぶりの上場来高値更新が目前のイビデン(4062)も妙味がありそうだ。そのほか、2Q決算発表を見据えて、1Q決算で好業績が確認された鹿島(1812)や五洋建(1893)などの建設株などにも注目したい。

<材料銘柄>

  • リクルートHD (6098): 2500億円上限に自己株取得へ-発行済み株の2.68%
  • 旭化成 (3407): 「アウトパフォーム」に格上げ、目標株価は1410円-大和証券
  • カカクコム (2371): 「アウトパフォーム」に格上げ-マッコーリー・グループ
  • 三井E&S (7003): 26年3月期計画を上回る営業利益成長を見込む-松村CFO
  • スルガ銀行 (8358): 「中立」に格下げ、目標株価は1700円-岡三証券
  • OSG (6136): 「アウトパフォーム」に格上げ-東海東京
  • 太平洋工 (7250): エフィッシモの持ち分が12.5%に上昇-変更報告
  • インテグレ(6915):自己株17.2%を消却、11月28日付
  • オプンHG(3288):自己株3.32%を消却-31日付
  • 丸三証券 (8613): 中間 単 業績予想修正

<本日の予定>

【国内】

・閣議

・対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)

・3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)

・日銀の内田真一副総裁が全国信用組合大会で挨拶(15:35)

・東証グロース上場=ユーソナー

【海外】

・マレーシアの7~9月期国内総生産(GDP、速報値)

・9月の米鉱工業生産・設備稼働率(22:15)

・7~9月期決算=アメリカン・エキスプレス

(注)時間は日本時間

〈お断り〉米連邦政府機関の一部閉鎖(シャットダウン)に伴い、発表日程が流動的なため一部掲載を見送った経済指標があります。

<本日の決算発表予定>

時刻コード略称 時刻コード略称 時刻コード略称
14:005423東製鉄 3295ヒューリックRE 8968福岡リート
15:302411ゲンダイAG 3488ザイマックス 8984ハウスリート
15:304929アジュバンH 7071アンビス    

By StockHostOverview

金融関連の会社に複数社、計25年以上の経験を持ち、現在は仮想通貨関連などの投資を行っています。投資自体は多大なリスクを伴う行為とは思いますが、リターンが見込める投資であれば、リスクをヘッジしつつ、みなさまの生活を豊かにできると思い、当該サイトを立ち上げました。 また、少額・多額を問わず投資自体をできる環境整備が重要と考え、実行してきた事象などを紹介できればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です