インデックスイベント2023年7月末

【サマリー】
●Worldwide Index (主要指数&コモディティ)
●日本株ADR
●自社株買い進捗状況(13-15日発表分)
●本日の新聞見出し
●今週の相場
●材料銘柄 
●今週の予定
●本日の決算発表予定

<Worldwide Index (主要指数&コモディティ)>

米国市場動向:週間ベースではNYダウが+1.7%、S&P500が+0.9%、ナスダックが+0.8%。小売売上高が底堅い結果となり、NYダウは上昇して取引を開始した。バークシャー・ハサウェイが4-6月に16億ドル相当の株式を購入したユナイテッドヘルス・グループ(+12.0%)などヘルスケアセクターが堅調で、NYダウを押し上げた。一方、8-10月期の業績見通しが低調だったアプライド・マテリアルズ(-14.1%)などテクノロジーセクターが軟調で、ナスダックはマイナス圏で推移。その後、米消費者のインフレ期待上昇を受けて米国株は売りに押され、トランプ大統領の「半導体関税を『200%、300%』に引き上げる可能性がある」との発言で半導体株の下げが目立った。午後に入り、アクティビスト投資家が保有株を増やしたと明らかになったセールスフォース(+3.9%)が上伸し、NYダウは一時最高値を上回る場面も。終盤は、米ロ会談の行方や翌週のパウエル議長の講演控えて様子見姿勢が強まる中、NYダウは伸び悩み小幅に反発、ナスダックは続落して取引を終えた。

 名称終値変化率(数値)変化率(%)
米国NYダウ 工業株30種44946.1234.860.08
ナスダック 総合指数21622.98-87.69-0.40
フィラデルフィア 半導体株指数5752.74-132.75-2.26
S&P 5006449.80-18.74-0.29
ヨーロッパFTSE100指数9138.90-38.34-0.42
ドイツ DAX指数24359.30-18.20-0.07
ユーロ・ストックス50指数5448.6113.910.26
CAC40指数7923.4553.110.67
スペイン IBEX35指数15277.2070.800.47
スイス SMI指数12074.3372.720.61
イタリア FTSE MIB指数42653.97467.601.11
ポルトガル PSI全株指数5081.3639.550.78
アイルランド ISEQ全株指数11787.2866.340.57
アムステルダム AEX指数895.77-2.57-0.29
ベルギー BEL20指数4774.31-4.82-0.10
OMX コペンハーゲン20指数1509.67-1.47-0.10
OMXヘルシンキ全株指数10835.2426.500.25
ノルウェー OBX株価指数1552.463.380.22
OMX ストックホルム30指数2640.707.780.30
アジア香港 ハンセン指数25270.07-249.25-0.98
中国 上海総合指数3696.7730.330.83
加権指数24334.4896.380.40
韓国総合株価指数3225.661.290.04
コスダック指数815.261.160.14
ST指数4230.53-25.99-0.61
     
     
 名称終値変化率(数値)変化率(%)
オイル/ガスWTI 原油(NIMEX 軽質スイート)62.52-0.28-0.45
ICE WTI Crude Oil Futures Co62.80-1.16-1.81
ICEブレント原油先物65.53-0.32-0.49
NY改ガソリン先物206.50-0.75-0.36
ICE 軽油先物646.00-10.50-1.60
NY天ガス (ヘンリーハブ)2.86-0.06-1.89
ICE Natural Gas Future76.45-2.36-2.99
Dalian Commodity Exchange Ir782.505.500.71
SGX Asiaclear TSI Iron Ore C102.951.051.03
貴金属Gold Spot   $/Oz3334.30-1.89-0.06
Silver Spot  $/Oz37.94-0.06-0.15
CMX454.80-0.75-0.16
プラチナ 先物(NYMEX)1345.400.200.01

<日本株ADR>

決算通過で材料薄

◇上昇銘柄◇

1801(大成建設) 重量物を安全に吊り下げられる接合金物を開発

9202(ANA) 合弁を検討しているとされる米ジョビー・アビエーションが初の空港間有人飛行に成功

◇下落銘柄◇

7779(CYBERDYNE) 1Q連結純利益が2.51億円だったことを受け、週末の東京市場では16%高もADRでは売り

4666(パーク24) 7月速報値において、パーキングスペースの解約件数が前月比で増加

上位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
2269明治HD3729.793019710.7923.54
1801大成建設10974.4998501,124.4911.42
6457グローリー4097.773734363.779.74
7013IHI17656.9116740916.915.48
3064MRO2839.302735.5103.803.79
9532大瓦斯4457.064304153.063.56
9503関西電力2143.092080.562.593.01
9202ANA3054.19299262.192.08
5020ENEOS883.14865.717.442.01
7912大日本印刷2437.47239047.471.99
4911資生堂2562.58251646.581.85
7012川崎重工業10281.2210095186.221.84
6952カシオ計算機1204.791186.518.291.54
6861キーエンス56155.9355440715.931.29
5401日本製鉄3042.42301428.420.94
      
      
下位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
7779CYBERDYNE183.84215-31.16-14.49
6460セガサミーHD3090.993342-251.01-7.51
3092ZOZO1379.171479-99.83-6.75
3401帝人1214.101286-71.90-5.59
2229カルビー2572.882702-129.12-4.78
4666パーク241906.112001-94.89-4.74
6753シャープ840.45881.9-41.45-4.70
5938LIXIL1832.521905.5-72.98-3.83
2875東洋水産9445.189810-364.82-3.72
3402東レ954.33976.3-21.97-2.25
8035東エレク21118.8221505-386.18-1.80
9107川崎汽船2222.572260-37.43-1.66
5631日製鋼所9480.959633-152.05-1.58
8316三井住友4202.274265-62.73-1.47
6758ソニー4230.244292-61.76-1.44

<自社株買い進捗状況>

8月13日~15日発表分 
進捗発表企業数:21
金額枠:47,845,144,000
進捗金額:11,054,502,600
充足率:23.10%
株数枠:29,806,200
進捗株数;11,420,100
充足率:38.31%

<本日の新聞見出し>

▼NIKKEI Prime▼

・レクサスEVに四角ハンドル 回転角度4分の1で操作楽に

・「声のクローン」、感情も生成 SpotifyやTBSも頼る音声AI

・EV向け全固体電池、米中がトヨタに先陣か 26年量産へ

▼日本証券新聞▼

・朝日インテック 最高益連続更新へ 意欲的な新中計を好感 動物医療に進出

・アンビスHD、急騰 不正請求疑惑は“シロ”

・アミューズ 新高値 サザンの6年ぶりツアーで上方修正

・ノバレーゼ、新高値 結婚式単価上昇、最終黒字に浮上

▼日刊工業新聞▼

・輸出船契約7月66%減 4カ月連続マイナス 受注に「一服感」

・川重、LNGタンク受注 台湾社と合同

・地球観測データ活用支援 リッジアイ、日本MSと連携

▼化学工業日報▼

・artience 画像センサーレジスト増強 自動運転向け急成長

・東亞合成 シンガ子会社 抜本改革 アクリル酸エステル 新規開拓と両輪 小淵社長 基幹化学品「おおむね順調」

・住友化学 がん診断キット 年度内に試験運用開始 前立腺や大腸 対象に 規制作りもリード

▼日経MJ▼

・セブン&アイ 20年を語る 「満足」はありえない 専業化、変化との戦い

・SDGsに積極企業、初の減少 帝国データバンク調べ 中小50%どまり、余裕なく

・ドール「バナ活」果物離れに対抗 1日1,000パック売れる店も

<今週の相場>

今週の日本株相場は、 21-23日に開催されるジャクソンホール会議、その中でのパウエルFRB議長の講演(日本時間23日)を控えて様子見ムードの強い展開となりそうだ。先週までの大幅な上昇で短期的な過熱感は否めないものの、中長期的な先高観は強いとみられ、下値では押し目買いも入りやすいだろう。他方、週末には減税に向けた恒久的な財源の確保が目的として、与野党で法人税の増税論が浮上していると伝わった。企業業績への影響は限定的とみられるが、日本株売りの「口実」となる可能性には注意を払いたい。

〇ジャクソンホール会議は意外に無風通過も

先週の米7月生産者物価指数(PPI)が予想以上に上振れ、インフレ懸念がくすぶるなかで、週末のジャクソンホール会議においてパウエルFRB議長は今後の雇用・物価のデータ次第としつつ、引き続き利下げに慎重な姿勢を示す可能性があろう。ただ、先週はベッセント米財務長官が9月のFOMCにおいて「0.5%の利下げをすべきである」と強調したほか、7月のFOMCでは2名のFRB高官が政策金利の維持に反対票を投じるなど、FRB内でも意見に隔たりがある。FRBは利下げの外堀を埋められつつあり、市場の「9月利下げ」のコンセンサスに大きな変化はないだろう。イベントに対する注目度は高い半面、意外に市場の反応は「無風」となることも想定されよう。

〇決算発表一巡、小型株に上昇余地あり

日経平均は高値警戒感がやや意識されるなか、当面は中小型株に物色が広がる可能性がありそうだ。日米関税交渉が決着した7月23日以降の規模別株価指数の騰落率を見ると、指数の大幅な上昇に伴いTOPIX100(大型株)が最も上昇している。一方、各規模別指数に採用されている2・3月期決算企業の第1四半期営業利益はTOPIX100、TOPIX Mid400が5%前後の減益であるのに対して、TOPIX Smallは約8%の増益となった(岡三証券集計、8月13日時点)。つまり、業績面から見れば小型株の上昇余地は依然として大きいと言えよう。安藤ハザマなど建設株の一角のほか、ラウンドワン、オルガノ、Jエレベーターなど、幅広い企業が注目できそうだ。

<材料銘柄>

  • ソフトバンクG (9984): ペイペイが米預託株登録届出書ドラフトを非公開提出
    • エヌビディア株買い増し、AIシフトで株急騰-日経
  • 7&iHD (3382):セブンの創業家会長「米コンビニ上場推進」、売却資金を成長に-日経
  • 日本製鉄 (5401): USスチール、工場爆発はガスバルブ作業が原因だった可能性
  • NTT (9432): ドコモによるCARTAのTOBは18日開始
  • スギHD (7649): 7月既存店売上高+5.2%
  • 野村MS (6254):「買い」に格上げ-みずほ証券
  • ガンホー (3765): 森下社長の取締役解任提案に反対-9月24日に臨時株主総会
  • KePr技 (6036): ソフト99 (4464) へのTOBに応募、特別利益約24億円計上
    • 単 通期 営利 +16.3% 71億円
  • ペッパFS (3053) : 7月いきなりステーキ既存店売上高 + 8.7%
  • メドレー (4480): 自己株買いの枠拡大、30億円上限に取得へ-従来10億円

<今週の予定>

◇18日(月)

・QUICK月次調査<外為>(8:00) 

・6月の第3次産業活動指数(経産省、13:30)

・6月期決算=パンパシHD

・4~6月期のタイ国内総生産(GDP、速報値)

・インドネシア市場が休場

・6月のユーロ圏貿易収支

・8月の全米建設業協会(NAHB)住宅市場指数(23:00)

・海外5~7月期決算=パロアルト・ネットワークス

◇19日(火)

・1年物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)

・20年物国債の入札(財務省、10:30)

・6月のユーロ圏経常収支

・7月の米住宅着工件数(21:30)

・海外5~7月期決算=ホーム・デポ

・ボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演(20日3:10)

◇20日(水)

・第9回アフリカ開発会議(TICAD9、横浜市、22日まで)

・6月の機械受注(内閣府、8:50)

・7月の貿易統計(財務省、8:50)

・7月の主要コンビニエンスストア売上高(日本フランチャイズチェーン協会、14:00)

・実質輸出入の動向(日銀、14:00頃)

・7月の首都圏マンション販売(不動産経済研究所、14:00)

・7月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:15)

・8月の中国最優遇貸出金利(LPR、10:00)

・ニュージーランド中銀が政策金利を発表

・インドネシア中銀が政策金利を発表

・7月の英消費者物価指数(CPI)

・スウェーデン中銀が政策金利を発表

・米20年物国債入札

・ウォラーFRB理事が講演(21日0:00)

・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(7月29~30日開催分、21日3:00)

◇21日(木)

・対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)

・7月の食品スーパー売上高(日本スーパーマーケット協会など、13:00)

・フィリピン市場が休場

・ユーロ圏購買担当者景気指数(PMI、速報値)

・週間の米新規失業保険申請件数(21:30)

・8月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数(21:30)

・8月の米PMI(速報値、S&Pグローバル調べ)(22:45)

・7月の米景気先行指標総合指数(23:00)

・7月の米中古住宅販売件数(23:00)

・ジャクソンホール会議(米ワイオミング州、23日まで)

・海外5~7月期決算=ウォルマート

◇22日(金)

・7月の全国CPI(総務省、8:30)

・3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)

・7月の全国スーパー売上高(日本チェーンストア協会、14:00)

・7月の英小売売上高

・パウエルFRB議長が講演(23:00)

(注)時間は日本時間

<本日の決算発表予定>

時刻コード略称 時刻コード略称 時刻コード略称
15:006327北川精機 15:307532パンパシHD 16:008987Jエクセレント
15:303487CREロジ 16:008964フロンティアRE     –9285東京インフラ

By StockHostOverview

金融関連の会社に複数社、計25年以上の経験を持ち、現在は仮想通貨関連などの投資を行っています。投資自体は多大なリスクを伴う行為とは思いますが、リターンが見込める投資であれば、リスクをヘッジしつつ、みなさまの生活を豊かにできると思い、当該サイトを立ち上げました。 また、少額・多額を問わず投資自体をできる環境整備が重要と考え、実行してきた事象などを紹介できればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です