インデックスイベント2023年7月末

【サマリー】
●Worldwide Index (主要指数&コモディティ)
●日本株ADR
●自社株買い進捗状況(18日発表分)
●本日の新聞見出し
●本日の相場
●材料銘柄 
●本日の予定
●本日の決算発表予定

<Worldwide Index (主要指数&コモディティ)>

米国市場動向:米ウクライナ首脳会談を控え、様子見姿勢が強まる中、米国株は横ばい圏で取引を開始した。前週大幅に上昇したユナイテッドヘルス・グループ(+1.5%)などヘルスケアセクターは一時堅調だった一方、「半年で4回目となるAI事業の刷新を計画」と報じられたメタ・プラットフォームズ(-2.3%)などコミュニケーション・サービスセクターが軟調。午後に入ると米国株は一時小幅ながら売りに押される展開になった。トランプ大統領がゼレンスキー大統領との会談で「あなた方に停戦は必要はないと思う」と伝え、和平交渉に関する期待が後退したことが相場の重しとなった。その後は、22日のジャクソンホール会議におけるパウエルFRB議長の講演を前に、積極的な取引が手控えられる中、前日終値付近でもみ合う展開となり、最終的に主要3指数は横ばい圏で取引を終了。

 名称終値変化率(数値)変化率(%)
米国NYダウ 工業株30種44911.82-34.30-0.08
ナスダック 総合指数21629.776.790.03
フィラデルフィア 半導体株指数5776.3123.580.41
S&P 5006449.15-0.65-0.01
ヨーロッパFTSE100指数9157.7418.840.21
ドイツ DAX指数24314.77-44.53-0.18
ユーロ・ストックス50指数5434.64-13.97-0.26
CAC40指数7884.05-39.40-0.50
スペイン IBEX35指数15251.70-25.50-0.17
スイス SMI指数12071.88-2.45-0.02
イタリア FTSE MIB指数42641.72-12.25-0.03
ポルトガル PSI全株指数5154.2872.921.43
アイルランド ISEQ全株指数11733.55-53.73-0.46
アムステルダム AEX指数896.951.180.13
ベルギー BEL20指数4808.3734.060.71
OMX コペンハーゲン20指数1562.0052.333.47
OMXヘルシンキ全株指数10784.26-50.98-0.47
ノルウェー OBX株価指数1552.800.340.02
OMX ストックホルム30指数2625.74-14.95-0.57
アジア香港 ハンセン指数25176.85-93.22-0.37
中国 上海総合指数3728.0331.260.85
加権指数24482.52148.040.61
韓国総合株価指数3177.28-48.38-1.50
コスダック指数798.05-17.21-2.11
ST指数4187.38-43.15-1.02
     
     
 名称終値変化率(数値)変化率(%)
オイル/ガスWTI 原油(NIMEX 軽質スイート)63.420.620.99
ICE WTI Crude Oil Futures Co63.350.550.88
ICEブレント原油先物66.460.610.93
NY改ガソリン先物209.872.621.26
ICE 軽油先物653.25-3.25-0.50
NY天ガス (ヘンリーハブ)2.89-0.03-0.89
ICE Natural Gas Future76.970.520.68
Dalian Commodity Exchange Ir772.00-4.00-0.52
SGX Asiaclear TSI Iron Ore C101.650.220.22
貴金属Gold Spot   $/Oz3333.590.870.03
Silver Spot  $/Oz38.040.020.06
CMX453.60-1.95-0.43
プラチナ 先物(NYMEX)1337.00-8.20-0.61

<日本株ADR>

高安まちまち

◇上昇銘柄◇

7532(PPIH) 通期営業利益1700億円と市場予想の1740億円を下回るも、長期経営計画を発表し2035年6月までに食品強化の新業態を200~300店出店を計画。ゴールドマンとCLSAは目標株価上げ

7951(ヤマハ) SMBC日興が目標株価を1000円に下げ(前回:1133円)

◇下落銘柄◇

7779(CYBERDYNE) 先週末の決算発表からADRでも売り継続、1Q損失1000億円

6460(セガサミー) 第2四半期におけるゲーム内課金は前年同期比-17%の1300万ドル

上位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
2801キッコーマン1404.481328.575.985.72
7532PPIH5616.445349267.445.00
6849日本光電1728.25166068.254.11
7951ヤマハ1006.79968.338.493.98
7013IHI17572.9117125447.912.62
5631日製鋼所9934.859706228.852.36
8267イオン5604.615488116.612.12
7912大日本印刷2454.142407.546.641.94
9984ソフトバンクグループ16980.9016705275.901.65
5020ENEOS887.04873.813.241.52
4911資生堂2562.07253032.071.27
8309三井住友トラストG4279.97422851.971.23
8601大和証G1153.151140.512.651.11
1878大東建16167.7816015152.780.95
5401日本製鉄3024.81299727.810.93
      
      
下位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
7779CYBERDYNE180.36213-32.64-15.32
3092ZOZO1405.961515-109.04-7.20
1812鹿島4037.514283-245.49-5.73
5801古河電気工業8426.888903-476.12-5.35
6460セガサミーHD3270.223440-169.78-4.94
2267ヤクルト2341.792441-99.21-4.06
2229カルビー2625.642731-105.36-3.86
2875東洋水産9467.679836-368.33-3.74
5938LIXIL1848.001910-62.00-3.25
2579コカ・コーラBJH2502.012575-72.99-2.83
9503関西電力1964.052018-53.95-2.67
2269明治HD2965.673037-71.33-2.35
4005住友化395.32403.3-7.98-1.98
4507塩野義薬2593.112640-46.89-1.78
6753シャープ869.30884.1-14.80-1.67

<自社株買い進捗状況>

8月18日発表分 
進捗発表企業数:12
金額枠:14,981,855,000
進捗金額:1,599,118,800
充足率:10.67%
株数枠:3,872,000
進捗株数;1,207,500
充足率:31.19%

<本日の新聞見出し>

▼NIKKEI Prime▼

・全固体電池、材料で出光包囲網 CATLと提携の中国勢も

・アイシン、AIカメラで道路のひび撮影 修繕労力500分の1

・車向け鋼材受注、6月は8%増 5カ月連続プラスに

▼日本証券新聞▼

・非鉄金属にもAIの恩恵 JX金属、三井金が連日の高値 高機能材料が業績をけん引

・木徳神糧、S高 「新米価格高騰」報道で

・セブン銀行、急騰 伊藤忠商事と資本業務提携へ

▼日刊工業新聞▼

・日立、エレベーター部品半減 電子機器に置き換え 工期27%短縮

・初の国産ステーブルコイン JPYC

・毎月1000皿盛り付け フィンガービジョン 巻きずしロボ開発

▼化学工業日報▼

・中国、過剰能力削減へ 石化など 素材供給を最適化

・クラレ、ポートフォリオ高度化 PFASフリーコーティングなど 「スタートダッシュ切る」

・化学・素材のヘルスケア関連4~6月期 6社増益、主力製品が牽引 トランプ関税、影響は軽微に

<本日の相場>

本日の日本株相場は底堅い展開となりそうだ。週明けの米主要3指数はまちまちとなり、終日小幅な値動きにとどまった。特段の支援材料はないものの、上値志向を強めている日本株はしっかりのスタートとなろう。もっとも、国内に高値警戒感以外の懸念要因が見当たらないなか、利食いのキッカケとなるのは米国株や為替動向などの外部要因とみている。目先の最大イベントであるジャクソンホール会議でのパウエル議長の会見内容を、週内に消化できない日本市場は週末にかけて様子見ムードが強まりそうだ。過熱感のある銘柄に関しては利食いも一考とみている。

〇SBGが昨夏以来の9連騰

日経平均は14日の600円安で上昇一服感が出たと思われたが、翌日から再び上昇基調を強め、連日の最高値更新となっている。先週から日中高値から適度に押して引けるなど、余力を残した相場展開が続いている。ただ、日経平均が上げ足を速めた8月8日以降でみれば、2,600円高のうち、アドバンテスト、SBG、ファストリの3銘柄で1,600円弱押し上げている。特にSBGは9連騰中と昨年夏の12連騰(6/26~7/11)以来で、当時も日経平均を史上最高値に押し上げた。値がさ株主導の側面は否めず、これらの銘柄の動きが止まれば日経平均の上値も重くなろう。

〇循環物色の継続で相場に底堅さ

日経平均・TOPIXともに高値更新中のなか、東証プライムの新高値銘柄数は8月7日の414銘柄が最高となっている。個別株では利食いの動きが出ており、総楽観というわけでもなさそうだ。循環物色が続いており、直近では中小型にも裾野が広がっている。こうした動きが強い地合いにつながっているともいえよう。急ピッチな上昇で出遅れた投資家に加えて、利益を確保した投資家の買い余力も大きいとみられ、押し目買いが効く相場とみている。物色では好決算が多かったSCSK(9719)やTIS(3626)などのITサービス関連に改めて注目したい。また、パンパシHD(7532)が良好な着地をみせたことで、足元休憩中の良品計画(7453)やパルGHD(2726)などの小売り関連などの押し目狙いも有効となろう。

<材料銘柄>

  • ソフトバンクG (9984): 米AI工場、鴻海が運営へ-スターゲート拠点に
  • 塩野義薬 (4507):「中立」に格下げ、目標株価は2800円-シティ
  • 楽天銀 (5838):「中立」に格下げ、目標株価は8050円-JPモルガン
  • サントリ食 (2587):「中立」に格下げ、目標株価は4700円-大和証券
  • パンパシI (7532): 通期営業利益予想、市場予想下回る
    • 35年6月期に売上高4.2兆円へ-食品強化で国内深掘り
  • サイバーA (4751):「アウトパフォーム」に格上げ-東海東京
  • SUMCO (3436):「中立」に格下げ、目標株価は1300円-大和証券
  • センコーG (9069):「中立」に格下げ-東海東京
  • ワコールHD (3591):「アンダーパフォーム」に格下げ-大和証券
  • 三井倉庫 (9302): 3Dインベストメント・パートナーズの株持ち分が上昇
  • 三井松島H (1518): シティインデックスイレブンスなどの株持ち分が低下
  • 関電化 (4047): エフィッシモが株の保有目的を変更-重要提案行為など

<本日の予定>

【国内】

・1年物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)

・20年物国債の入札(財務省、10:30)

【海外】

・6月のユーロ圏経常収支

・7月の米住宅着工件数(21:30)

・ボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長が講演(20日3:10)

・5~7月期決算=ホーム・デポ

(注)時間は日本時間

<本日の決算発表予定>

時刻コード略称 時刻コード略称
15:303076あいHD   –3470マリモリート

By StockHostOverview

金融関連の会社に複数社、計25年以上の経験を持ち、現在は仮想通貨関連などの投資を行っています。投資自体は多大なリスクを伴う行為とは思いますが、リターンが見込める投資であれば、リスクをヘッジしつつ、みなさまの生活を豊かにできると思い、当該サイトを立ち上げました。 また、少額・多額を問わず投資自体をできる環境整備が重要と考え、実行してきた事象などを紹介できればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です