インデックスイベント2023年7月末

【サマリー】
●Worldwide Index (主要指数&コモディティ)
●日本株ADR
●本日の新聞見出し
●本日の相場
●材料銘柄 
●本日の予定
●本日の決算発表予定

<Worldwide Index (主要指数&コモディティ)>

米国市場動向:朝方の米経済指標が強弱まちまちな結果となるも、年内2回の利下げ観測が強まる中、米国株は上昇して取引を開始した。その後、米金利が低下する中、エヌビディア(+0.5%)などテクノロジーセクターが堅調に推移した。午後に入っても、利下げ観測が相場の支えとなったほか、ホワイトハウスのレビット報道官の「米通商交渉期限を7月9日以降に延長する可能性がある」との発言が好感され、一時S&P500は2月に付けた終値ベースでの最高値を上回る場面も。「AI音声のスタートアップ企業PlayAIの買収に向けて交渉中」と伝わったメタ・プラットフォームズ(+2.5%)が買われ、コミュニケーションサービスセクターも堅調だった。最終的にNYダウが反発、ナスダックは4日続伸して取引を終えた。

 名称終値変化率(数値)変化率(%)
米国NYダウ 工業株30種43386.84404.410.94
ナスダック 総合指数20167.91194.360.97
フィラデルフィア 半導体株指数5541.4648.160.88
S&P 5006141.0248.860.80
ヨーロッパFTSE100指数8735.6016.850.19
ドイツ DAX指数23649.30150.970.64
ユーロ・ストックス50指数5244.03-7.98-0.15
CAC40指数7557.31-0.85-0.01
スペイン IBEX35指数13815.503.700.03
スイス SMI指数11880.00-0.12-0.00
イタリア FTSE MIB指数39351.3232.180.08
ポルトガル PSI全株指数4843.7220.910.43
アイルランド ISEQ全株指数11262.9954.640.49
アムステルダム AEX指数910.69-7.17-0.78
ベルギー BEL20指数4470.9013.780.31
OMX コペンハーゲン20指数1724.27-10.70-0.62
OMXヘルシンキ全株指数10446.4138.180.37
ノルウェー OBX株価指数1516.66-0.12-0.01
OMX ストックホルム30指数2450.746.450.26
アジア香港 ハンセン指数24325.40-149.27-0.61
中国 上海総合指数3448.45-7.52-0.22
加権指数22492.3461.730.28
韓国総合株価指数3079.56-28.69-0.92
コスダック指数787.95-10.26-1.29
ST指数3938.4612.480.32
     
     
 名称終値変化率(数値)変化率(%)
オイル/ガスWTI 原油(NIMEX 軽質スイート)65.400.160.25
ICE WTI Crude Oil Futures Co65.240.320.49
ICEブレント原油先物67.730.050.07
NY改ガソリン先物209.901.660.80
ICE 軽油先物692.759.501.39
NY天ガス (ヘンリーハブ)3.52-0.00-0.11
ICE Natural Gas Future79.14-3.54-4.28
Dalian Commodity Exchange Ir714.0011.501.64
SGX Asiaclear TSI Iron Ore C94.200.880.94
貴金属Gold Spot   $/Oz3322.69-5.23-0.16
Silver Spot  $/Oz36.660.000.01
CMX511.30-0.75-0.15
プラチナ 先物(NYMEX)1432.5017.501.24

<日本株ADR>

ハイテク株の堅調継続

◇上昇銘柄◇

6857(アドテスト) 一昨日、モルガンスタンレーの目標株価引き上げで昨日の日本市場で上場来高値更新

6146(ディスコ) モルガンスタンレーが目標株価を69400円に上げ(前回:68400円)

◇下落銘柄◇

4188(三菱ケミ) モルガンスタンレーが「Hold」に格下げ、目標株価は850円

7261(マツダ) 岡三証が目標株価を800円に下げ(前回:1100円)

上位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
6370栗田工業5666.985487179.983.28
6952カシオ計算機1127.62109334.623.17
2229カルビー2807.14274166.142.41
6963ローム1872.15183537.152.02
4704トレンド10090.679898192.671.95
6448ブラザー工業2504.982457.547.481.93
6857アドバンテス10885.7410700185.741.74
4911資生堂2554.44251242.441.69
9613NTTデータグループ4043.92397865.921.66
6920レーザーテック19508.4419200308.441.61
8267イオン4311.78424566.781.57
5019出光興産879.04865.713.341.54
8309三井住友トラストG3898.80384157.801.50
6146ディスコ39666.6839090576.681.48
8316三井住友3665.35361550.351.39
      
      
下位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
6753シャープ648.36684.4-36.04-5.27
7752リコー1247.621310.5-62.88-4.80
9501東電力HD423.09443-19.91-4.49
4188三菱ケミカルグループ711.60744-32.40-4.35
2875東洋水産9009.129326-316.88-3.40
8795T&DHD3075.723147-71.28-2.27
6028テクノプロHD4090.134177-86.87-2.08
4536参天製薬1628.181660-31.82-1.92
2579コカ・コーラBJH2310.402347.5-37.10-1.58
7951ヤマハ996.361012-15.64-1.55
4528小野薬1511.871535-23.13-1.51
4689LINEヤフー507.53515.2-7.67-1.49
7261マツダ841.42852.8-11.38-1.33
1605INPEX1997.052018-20.95-1.04
5020ENEOS706.12712.1-5.98-0.84

<本日の新聞見出し>

▼NIKKEI Prime▼

・新・中古EVリース、距離に合わせて3段階 住友三井オート

・NVIDIA、AIデータセンターで800V構想 SiCやGaNに出番

・ホンダ、大阪に開発拠点 ADAS・SoC人材の採用拡大

▼日本証券新聞▼

・富士製薬、続伸 緊急避妊薬の市販化申請

・サンバイオ 承認時期後ろ倒しで失望売り

・GFA 会長問題決着へ

・日本平均株価に再び上振れ期待 半導体やAI関連が安値からV字回復

▼日刊工業新聞▼

・ニデック、プレス機集約 拠点統廃合で固定費圧縮

・富士電機、米にDC向け 低圧配電盤を来年度投入

・ルネサス、5年先送り 売上高200億ドル超など経営目標

・国産SAF 価格補助 経産・国交省 タスクフォース設置

▼化学工業日報▼

・ポリプラ・エボニック 歯科用切削材料に進出 PEEK製、早期増強も 顧客の成形能力を補完

・水素タンク用ナイロン複合材 UBE、商用車向け提案 ブロー成形用 欧・日・タイで生産へ 年内に環境対応品投入

・東洋紡エムシー 水処理膜を多用途展開 リチウム回収などで

▼日経MJ▼

・クラフト新世代、国内仕込み 地ビール誕生30年、逆風も経て全国に900軒 

・丸井G、社内起業家「スクール」 NPOと連携 企業・個人向け、支援財団は大学に寄与講座

・「広告費減らす」世界で54% SNS向け「5割以上増額」29% 米社調査、25年予定

<本日の相場>

本日の日本株相場は日経平均4万円を前に上値の重い展開となろう。昨日の米主要3指数は揃って上昇。ホワイトハウス報道官の発言から関税交渉期限延長への期待が高まったことなどを受けてハイテク株を中心に堅調に推移し、S&P500は一時2月に付けた最高値(終値ベース)を上回った。本日の日本株市場は、米ハイテク高の流れから半導体関連株の物色が続くとみられるほか、防衛やゲームなどのテーマ株物色も続くと考えられ、相場全体は底堅く推移するとみる。ただ、日経平均は今週既に1,000円超上昇しており、利益確定の売りが上値を抑えそうだ。日経平均は昨日、直近もみ合った水準から一段切り上げて39,000円台に突入した。39,000円台は今年に入って商いが少ないゾーンで、上下に値幅が大きくなる場面にも注意したい。売りをこなしながら39,000円をキープできれば、4万円回復が射程圏内が定着しそうだ。

〇半導体株が力強い反発

昨日はアドバンテストや東京エレクトロンなどの主力半導体株が指数をけん引。日経平均半導体株指数も年初来プラス圏に浮上しており、上昇モメンタムが強まっている。直近半年の半導体株は、24年のバブル相場から一転、ディープシークショック(1月末)や相互関税ショック(4月初め)など、米国を中心に不透明感が漂った。ただ、関税懸念の後退や中東情勢の落ち着きと共に、元ではAIやデータセンターに対する強気の見方が広がっている。米国売上比率が中国を上回る銘柄群は相対的に出遅れていたが、直近一気に値を戻している。半導体を巡っては分野別関税など懸念が残るが、アドバンテスト(半導体検査装置)やTOWA(封止装置)など、独自の技術を有する企業は、半導体市場の拡大と共に中長期的な成長が期待されよう。直近の急反発を受けた調整には注意したいが、長期目線で投資妙味があるとみる。

<材料銘柄>

  • セブン&アイ (3382): セブン買収計画、実現するか近く明確になる見通し-クシュタール
  • IHI (7013)など造船株: 今治造船、ジャパンマリンユナイテッドの議決権比率60%に引き上げ
  • マツココ (3088): 「買い」に新規格付け、目標株価3500円-SBI証券
  • 三菱ケミG (4188): 「イコールウエート」に格下げ-モルガン・スタンレー
  • 三井化学 (4183): 「中立」に格下げ-東海東京
  • ウシオ電 (6925): 事業構造改善費用計約31億円計上
  • GSユアサ (6674): 「アウトパフォーム」格付け再開-東海東京
  • ハローズ (2742): 単 1Q 営利 +3.29% 30億5000万円
  • イリソ電工 (6908): 旧村上ファンド系が5.04%共同保有-重要提案行為
  • ワコム (6727): アセット・バリューの株持ち分が12%に上昇-変更報告
  • JSB (3480): 「アウトパフォーム」に格上げ-東海東京
  • 日シス技術 (4323): 配当予想修正

<本日の予定>

【国内】

・閣議

・6月の都区部消費者物価指数(CPI、総務省、8:30)

・5月の有効求人倍率(厚労省、8:30)

・5月の失業率(総務省、8:30)

・5月の商業動態統計(経産省、8:50)

・1~3月期の資金循環統計(日銀、8:50)

・3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)

・株主総会=ソフトバンクグループ(SBG)

【海外】

・1~5月の中国工業企業利益(10:30)

・インドネシア、マレーシア市場が休場

・5月の米個人所得・個人消費支出(PCE、21:30)

・クック米連邦準備理事会(FRB)理事が米クリーブランド連銀主催の討議に参加(22:15)

・6月の米消費者態度指数(確報値、ミシガン大学調べ、23:00)

(注)時間は日本時間

<本日の決算発表予定>

時刻コード略称 時刻コード略称 時刻コード略称
2778パレモ・HD 4716日本オラクル 8217オークワ
3050DCM 7447ナガイレーベ   

By StockHostOverview

金融関連の会社に複数社、計25年以上の経験を持ち、現在は仮想通貨関連などの投資を行っています。投資自体は多大なリスクを伴う行為とは思いますが、リターンが見込める投資であれば、リスクをヘッジしつつ、みなさまの生活を豊かにできると思い、当該サイトを立ち上げました。 また、少額・多額を問わず投資自体をできる環境整備が重要と考え、実行してきた事象などを紹介できればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です