インデックスイベント2023年7月末

【サマリー】
●Worldwide Index (主要指数&コモディティ)
●日本株ADR
●本日の新聞見出し
●今週の相場
●材料銘柄 
●今週の予定
●本日の決算発表予定

<Worldwide Index (主要指数&コモディティ)>

米国市場動向:セクターでは、情報技術が朝から下落。堅調な決算を発表したソフトウェアのWorkday(WDAY)が慎重なガイダンスを嫌気されて-12.5%急落、Salesforce(CRM)は同業のInformatica(INFA)買収交渉中と報じられ-3.6%。上述のAAPLも-3.0%でセクターの重しとなった。コミュニケーション・サービスはMeta Platforms(META)-1.5%、Alphabet(GOOGL)-1.4%。一方で、公益は反発。トランプ大統領が原発を促進する大統領令に署名したことを受けて、Constellation Energy(CEG)+2.1%、Vistra(VST)+2.2%。生活必需品は強弱まちまちだがセクターは小幅高。エネルギーは石油・ガスパイプラインが上昇。

 名称終値変化率(数値)変化率(%)
米国NYダウ 工業株30種41603.07-256.02-0.61
ナスダック 総合指数18737.21-188.52-1.00
フィラデルフィア 半導体株指数4702.38-73.10-1.53
S&P 5005802.82-39.19-0.67
ヨーロッパFTSE100指数8717.97-21.29-0.24
ドイツ DAX指数23629.58-369.59-1.54
ユーロ・ストックス50指数5326.31-98.17-1.81
CAC40指数7734.40-130.04-1.65
スペイン IBEX35指数14104.10-168.40-1.18
スイス SMI指数12198.69-71.26-0.58
イタリア FTSE MIB指数39475.36-781.23-1.94
ポルトガル PSI全株指数4682.62-11.31-0.24
アイルランド ISEQ全株指数11269.70-56.88-0.50
アムステルダム AEX指数917.39-9.52-1.03
ベルギー BEL20指数4439.13-48.12-1.07
OMX コペンハーゲン20指数1767.68-12.66-0.71
OMXヘルシンキ全株指数10417.34-104.65-0.99
ノルウェー OBX株価指数1469.352.410.16
OMX ストックホルム30指数2479.56-22.00-0.88
アジア香港 ハンセン指数23601.2656.950.24
中国 上海総合指数3348.37-31.82-0.94
加権指数21652.24-18.72-0.09
韓国総合株価指数2592.09-1.58-0.06
コスダック指数715.98-1.69-0.24
ST指数3882.422.330.06
     
     
 名称終値変化率(数値)変化率(%)
オイル/ガスWTI 原油(NIMEX 軽質スイート)61.960.430.70
ICE WTI Crude Oil Futures Co62.050.520.85
ICEブレント原油先物65.220.440.68
NY改ガソリン先物212.111.190.56
ICE 軽油先物615.503.500.57
NY天ガス (ヘンリーハブ)3.360.020.69
ICE Natural Gas Future87.150.340.39
Dalian Commodity Exchange Ir717.00-5.50-0.76
SGX Asiaclear TSI Iron Ore C98.00-0.12-0.12
貴金属Gold Spot   $/Oz3344.93-12.58-0.37
Silver Spot  $/Oz33.42-0.05-0.16
CMX487.253.600.74
プラチナ 先物(NYMEX)1090.101.700.16

<日本株ADR>

総じて軟調

◇上昇銘柄◇

9503(関西電力) 黒部川第四発電所(黒四)の1号水車の修理完了

6586(マキタ) 野村証が「買い」に格上げ、目標株価は5700円に下げ(前回:6000円)

◇下落銘柄◇

3659(ネクソン) JPモルガンが目標株価を2700円に上げ(前回:2300円)

上位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
3092ZOZO1995.001550445.0028.71
6588東芝テック3006.752890116.754.04
2875東洋水産9845.339521324.333.41
9503関西電力1664.401620.543.902.71
5020ENEOS696.04679.116.942.49
2229カルビー2946.90290145.901.58
6028テクノプロHD4032.75398151.751.30
9101日本郵船5276.06521957.061.09
7741HOYA18103.7017960143.700.80
6504富士電機6498.00645246.000.71
3436SUMCO964.73958.46.320.66
6201豊田織18263.5118145118.510.65
6586マキタ4310.63428327.630.64
6448ブラザー工業2450.15243911.150.46
6594ニデック2718.902707.511.400.42
      
      
下位15銘柄     
コード名称ADR円バリュー昨日引値差分ADR%
2267ヤクルト2661.903033-371.10-12.24
1963日揮1056.561151-94.44-8.21
5201AGC3925.884198-272.13-6.48
8304あおぞら銀行1932.302059-126.70-6.15
9531東瓦斯4503.004713-210.00-4.46
5631日製鋼所6175.956463-287.05-4.44
9766コナミグループ18513.6019345-831.40-4.30
6976太陽誘電2253.142348-94.86-4.04
3659ネクソン2406.402505-98.60-3.94
6849日本光電1619.511683-63.49-3.77
4704トレンド10493.7010900-406.30-3.73
6753シャープ699.68721.1-21.43-2.97
7261マツダ872.10893.8-21.70-2.43
3064MRO2879.932949-69.07-2.34
7201日産自346.28354.2-7.92-2.24

<本日の新聞見出し>

▼NIKKEI Prime▼

日野自、トラック一部車種の出荷再開断念 認証不正関連で

半導体装置、米中で駆け込み需要「収束」 好調一転も

サイバー製品「国産」4割どまり 官主導、挽回できるか

▼日本証券新聞▼

・政府、骨太の方針で造船支援へ 三菱重、IHIが新高値

・住友電工 上場来高値に接近 光デバイスが高成長 次世代技術でも注目

・不妊治療関連の本命登場!北里コーポ 6月25日プライム上場

・デンヨーは手掛かり満載 機械受注統計で「発電機」急拡大

▼日刊工業新聞▼

・工作機械、中国向け活況 300億円超え続く 4月27.9%増

・機械受注、3月13%増 2カ月連続プラス 化学などで大型案件

・足場材なしで培養肉 オルガノイドファーム 大規模生産に道

▼化学工業日報▼

UBE、堺に完成 コンポジット新研究拠点

東ソー新中計 27年度営業益1400億円 電解・塩ビ、製版最適化 中長期で能力削減も検討

エンバイオ 中国でPPS親切 インドはPA6など増強

▼日経MJ▼

・理研ビタミン、近頃気が利く 家庭用でヒット連打 「技術ありき」は捨てた 「半歩ずれた商品」狙う

・ドンキ、100円プロテイン自販機 年内100店舗に設置 導入店、製品売上1.5倍~2倍

・スイッチ2転売率5%以下? 任天堂・量販店、対策に一定の効果 「初代は3割」、空出品なお横行

<今週の相場>

先週末の米国株市場は、主要3指数が揃って下落した。トランプ大統領が、EUからの輸入品に6月1日から50%の関税を課す考えを示したほか、アップルを含む全ての携帯電話メーカーに対し、米国内で製造されていない製品には25%の関税を課すと警告したことが嫌気された。投資家のリスク回避姿勢を受けて、ドル円は142円台にまでドル安円高が進んでおり、本日の日本株は軟調な推移となろう。また、今週の日本株相場は神経質な展開を見込む。先週、米国市場では、財政悪化懸念から20年国債入札が不調に終わり、債券安・ドル安・株安の「トリプル安」となる場面があった。また、国内でも需給要因や夏の参院選を控えた財政拡張への警戒感から、超長期国債を中心に金利が上昇している。今週は国内外で重要な経済指標の発表が予定されており、国内では5月の消費者物価指数(東京都区部、30日)、海外では4月の米個人消費支出(現地30日)などが注目される。また、国内では40年国債の入札が実施されるほか、米国でも複数年限の国債入札が実施される予定で、金利や為替を睨みながらの神経質な展開となりそうだ。さらに、現地28日には米エヌビディアが決算発表を予定している。半導体関連の銘柄は日経平均株価の指数寄与度が大きく、相場のボラティリティが一時的に上昇する可能性があり注意したい。

〇12月期決算の好配当利回り銘柄に注目

6月下旬の権利付き最終売買日に向けて、中間配当を実施予定の12月期決算の好配当利回り銘柄に注目したい。金利の上昇により相対的な魅力はやや低下しているが、インフレで資産防衛の重要性が増す中、個人投資家を中心に好配当利回り銘柄に対する関心は高まっているとみる。こうした銘柄は配当の権利落ち後は一時的に株価が調整する可能性があるが、日経平均高配当株50指数は、長期でみると相場全体を上回るパフォーマンスとなっている。好配当利回り銘柄は「資産株」として長期的な観点から注目したい。個別企業ではアサヒ(2502)や花 王(4452)などに注目できよう。アサヒは、欧州の高価格帯ビール市場の拡大や大規模な自社株買いの実施により、安定的なEPS成長が期待される。また、花王は、36期連続の増配を見込んでおり、安定的な配当が評価されそうだ。

<材料銘柄>

  • 日本製鉄 (5401): トランプ米大統領、日鉄とUSスチールの提携を支持すると表明
    • トランプ氏、日鉄のUSスチール買収計画巡りCFIUSの勧告を受領
    • 日鉄社長、USスチール買収協議は最終局面-トランプ氏の判断待ち
    • 日本が米造船再生に向け連携提案、関税交渉で経済安保協力-読売
  • 商船三井 (9104): LNG船の中国発注停止、米規制で-日経
  • 日産 (7201): 横浜本社の売却検討、資産価値1000億円超とみられる-日経
  • 豊田織 (6201): 伊藤社長の取締役選任案に反対推奨、グラスルイス
  • 住友ベ (4203): 「オーバーウエート」に格上げ-モルガン・スタンレー
  • ツムラ (4540):「中立」に格下げ-東海東京
  • ソフトバンクG (9984): 「AI工場」スターゲート推進決意、アルトマン氏と孫氏に揺るぎなし
  • 半導体関連株:日本製半導体製造装置、4月の販売高は前年比14.9%増加
  • フジクラ (5803):「アウトパフォーム」に格上げ-岩井コスモ証券
  • しまむら (8227): 5月既存店売上高 + 2.9%
  • メタプラ (3350): EVOなどの株式持ち分が4.5%に低下-変更報告
  • 池田泉州H (8714): ありあけキャピタルの株持ち分6.4%に上昇-変更報告
  • バンドー化 (5195):「中立」に格下げ-東海東京
  • 広済堂HD (7868):エスクリ株取得、議決権総数に対する比率13.33%
  • 第一稀元素 (4082):DOE指標導入、1.8%を下限に-配当政策変更
  • LAHLD (2986): 公募増資実施へ、最大75億円調達-不動産開発資金に充当
  • タカショー (7590): 連 1Q 営利 黒転 2億4700万円

<今週の予定>

◇26日(月)

・QUICK月次調査<外為>(8:00)

・3月の景気動向指数改定値(内閣府、14:00)

・4月の外食売上高(日本フードサービス協会、14:00)

・メモリアルデーの祝日で全米市場休場

◇27日(火)

・閣議

・4月の企業向けサービス価格指数(日銀、8:50)

・日銀の植田総裁が日銀金融研究所主催2025年国際コンファランスで開会挨拶(9:00)

・基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日銀、14:00)

・株主総会=セブン&アイ

・1~4月の中国工業企業利益(10:30)

・米2年物国債入札

・4月の米耐久財受注額(21:30)

・3月の米S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(22:00)

・5月の米消費者信頼感指数(23:00)

◇28日(水)

・40年物利付国債の入札(財務省、10:30)

・森田日証協会長が会見(14:30)

・三菱重が事業計画進捗説明会(15:30)

・ニュージーランド中銀が政策金利を発表(11:00)

・米5年物国債入札

・ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が日銀主催の討議に参加(9:00)

・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6~7日開催分、29日3:00)

・海外2~4月期決算=エヌビディア、セールスフォース

◇29日(木)

・対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)

・4月の建機出荷(建設機械工業会、13:00)

・5月の消費動向調査(内閣府、14:00)

・ソニーGが金融インベスターデイ(14:30)

・韓国中銀が政策金利を発表

・インドネシア市場が休場

・南アフリカ中銀が政策金利を発表

・米7年物国債入札

・1~3月期の米実質国内総生産(GDP)改定値(21:30)

・週間の米新規失業保険申請件数(21:30)

・4月の米仮契約住宅販売指数(23:00)

・米エネルギー省の石油在庫統計(週間、30日1:00)

・クグラー米連邦準備理事会(FRB)理事があいさつ(30日3:00)

◇30日(金)

・閣議

・4月の有効求人倍率(厚労省、8:30)

・4月の失業率(総務省、8:30)

・5月の都区部消費者物価指数(CPI、総務省、8:30)

・4月の鉱工業生産速報値(経産省、8:50)

・4月の商業動態統計(経産省、8:50)

・3カ月物国庫短期証券の入札(財務省、10:20)

・2年物利付国債の入札(財務省、10:30)

・4月の自動車輸出実績(自工会、13:00)

・4月の住宅着工統計(国交省、14:00)

・インド1~3月期と2024年度のGDP速報値

・台湾、インドネシア市場が休場

・4月の米個人所得・個人消費支出(PCE、21:30)

・5月の米シカゴ購買部協会景気指数(PMI、22:45)

・5月の米消費者態度指数(確報値、ミシガン大学調べ、23:00)

◇31日(土)

・5月の中国製造業購買担当者PMI(10:30 )

・5月の中国非製造業PMI(10:30)

(注)時間は日本時間

<本日の決算発表予定>

本日の決算発表予定銘柄はございません。

By StockHostOverview

金融関連の会社に複数社、計25年以上の経験を持ち、現在は仮想通貨関連などの投資を行っています。投資自体は多大なリスクを伴う行為とは思いますが、リターンが見込める投資であれば、リスクをヘッジしつつ、みなさまの生活を豊かにできると思い、当該サイトを立ち上げました。 また、少額・多額を問わず投資自体をできる環境整備が重要と考え、実行してきた事象などを紹介できればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です